<< 前のエントリ | メイン | 次のエントリ >>
2009 年06 月04 日

金沢市湯涌の鰈まつり

金沢の奥座敷・湯涌で昨夜から行われている「鰈まつり」を見てきました。
仕事が終ってから出発したので、間に合うかドキドキ。

すでに、祭りは中盤に差し掛かっていましたが、
なんとか間に合って一安心でした。090603_2030~01
松明を持った白装束の人が先頭に進む一行が温泉街を巡行。
今朝、金沢港であがった鰈(かれい)が、リヤカーで運ばれていました。

湯涌の山間地域で、なぜ、鰈まつり?
それは・・・見た目が平ら=みな平等。
温泉街が繁栄し、幸せに暮らしましょうという願いが込められているそうです。

さて、夢二館隣の薬師寺では、護摩法要が営まれました。
境内に組まれた櫓に火を放って、
思い思いの願いが書かれたお札を燃やします。
夜の森の中での護摩法要は、とても神秘的で、
火柱が高くなるにつれて、気持ちが浄化され、
自然と手が合わさりました。090603_2113~01

このあと、「白鷺の湯」で菖蒲湯を堪能しました。
湯涌温泉は、本当にいいお湯ですね。
個人的には、大浴場よりも露天風呂。
熱すぎないお湯が、体の芯から温めてくれて、
一日の疲れが吹き飛びます。

帰りは、ゆっくり温泉街を歩きました。
宿の看板の明かりだけが灯っている通りは、大正ロマンの香り。
夢二も、こんな宵闇を見ながら歩いたんでしょうか・・・。

投稿者:まるちゃん
at 13 :54| 日記